あなたは『NISA』と『つみたてNISA』の違いをご家族にもわかりやすく説明できますか?
何となくお得な制度だとはわかってはいるけど、それぞれどんな特徴があるのかまで詳しくわかる人は少ないと言われています。
NISAとつみたてNISAの両者で共通する最大のメリットは投資での運用益の非課税です。
通常は投資で得た利益の20.315%が税金(所得税、住民税、復興特別所得税)としてかかりますが、NISAとつみたてNISAでは一切かかりません。
それぞれ年間の非課税投資枠や対象期間が異なるという違いがあり、併用できずどちらかを選ぶ選択制という特徴もあります。
本記事ではNISAとつみたてNISAの違いを、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら投資信託未経験者にもわかりやすく解説しています。
2つの制度の違いや特徴だけでなく、どっちが自分に適しているのかもわかるので、非課税メリットを最大限活用した資産形成が実現できます。
NISAとは?メリット&デメリットを解説
まずはNISAのメリットとデメリットを紹介します。
NISAのメリット
年間の非課税投資枠が120万円ある
年間の非課税枠が120万円あり5年間利用できるので、最大600万円の投資額が非課税対象となります。
株式の売買ができる
NISAはほとんどの株式投資や投資信託が利用できるので、売買益で大きな利益を得ることも可能です。
ロールオーバーが利用できる
もともと5年しか使えないNISAですが、ロールオーバーという非課税期間の過ぎたNISA口座から新たなNISA口座に非課税枠を移行する仕組みを利用することで、実質10年間非課税枠を設けることができます。
NISAのデメリット
最大非課税枠がつみたてNISAに比べると少額
最大非課税枠は600万円となり、最大800万円のつみたてNISAと比べると少額となります。
新規購入ができる期間がせまっている
新規購入できるのが2023年までとなり余裕がないため、非課税メリットを受けるのであれば2023年までには手続きをする必要があります。
非課税投資枠の繰り越しができない
年間の非課税枠を使いきれなかったとしても、翌年に繰り越すことはないので、効率的に利用できないと最大限の非課税メリットが受けられないことになります。
つみたてNISAとは?メリット&デメリットを解説
次につみたてNISAのメリットとデメリットを紹介します。
両方把握したうえで、細かな比較もしていくのでまずはザックリと目を通してみましょう。
つみたてNISAのメリット
最大非課税枠が多い
つみたてNISAは非課税枠が年間40万円で期間が20年間となり、最大800万円とNISAよりも200万円多くなります。
長期で資産形成ができる
非課税枠は年間40万ですが、20年間利用できるため長期で運用しやすくリスク分散もしやすいので投資未経験者や初心者などにも安心して始められます。
新規購入ができる期間に余裕がある
新規購入できるのが2037年と期間があるため、あわてて始めず投資の勉強をしてからでも十分余裕があります。
つみたてNISAのデメリット
投資対象が限られている
金融庁のガイドラインに沿った投資信託のみが投資対象となります。
厳選された商品のため信頼性はありますが、選択肢は限られます。
株式投資ができない
つみたてNISAでは株式の売買ができませんので、アクティブに株式売買で大きな利益を出すことはできません。
本項目では『NISA』と『つみたてNISA』それぞれのメリット・デメリットを解説しました。
次に、初心者はどちらを選べば良いのかを分かりやすく解説します。
NISAの違いやメリット・デメリットと自分の投資スタイルや性格を考えて、自分にピッタリの投資信託を始めましょう。
初心者はどっちを選べば失敗しないか?わかりやすく比較
では初心者はどっちを選べば失敗しないか?違いを細かく解説していきます。
NISAとつみたてNISAの違いを解説|非課税枠・解約時・移行手続きで比較
非課税枠・期間の違い
NISAとつみたてNISAの最大の違いは、非課税となる投資枠と期間の差となります。
『NISA』は年間120万円で期間は5年間で、最大600万円が非課税対象。
『つみたてNISA』は年間40万円ですが期間が20年間と長く、最大800万円が非課税対象です。
解約時の違い
『NISA』と『つみたてNISA』ともに途中解約可能です。しかし、含み損がある場合には損失を確定することになりますので、売却のタイミングを見定めなければいけません。
移行手続きの違い
NISAからつみたてNISAに移行することは可能です。
所定の書類を提出し手続きすることにより、翌年につみたてNISAの利用が可能となります。
NISAとつみたてNISAの口コミ評判の比較
NISAの口コミ評判
- 元々株式投資はやっていたので、年間120万円が非課税になるのはとても助かります。
- 株の売買は頻繁にやるので、非課税枠を増やしてほしい
- そもそも制度が分かりにくい
- 証券会社によっても独自のサービスが異なりいろいろ勉強できたし、投資を始めるいいきっかけになった。
つみたてNISAの口コミ評判
- 少額からでも積立てができるので、自己資金が少なくても投資ができて助かります。
- 投資できる商品数をもっと増やしてほしい
- 投資は未経験ですが金融庁が認めた商品であれば安心ですし、運用はプロがやってくれるのでさらに安心です。
NISAとつみたてNISAは併用できるか?
NISAとつみたてNISAは選択制となっており、同一年での併用ができないので注意しましょう。
では次に、あなたにはどちらのNISAが向いているか最終チェックしていきましょう。
NISAとつみたてNISAが向いている人の比較
比較項目 | NISA | つみたてNISA |
利用可能年齢 | 20歳以上 | 20歳以上 |
非課税期間 | 5年 | 20年 |
年間非課税投資枠 | 120万円 | 40万円 |
最大非課税投資枠 | 600万円 | 800万円 |
投資対象 | 株式投資・投資信託 | 投資信託・ETF(金融庁が定めたガイドラインに沿ったもの) |
出金 | 制限なし | 制限なし |
ロールオーバー | 可能 | 不可 |
解約 | 可能 | 可能 |
移行 | 可能 | 可能 |
併用 | 不可 | 不可 |
☑株式投資の売買で大きく利益を得たい
☑ある程度の資金がある
☑株式投資の知識や経験がある
☑年間100万円以上投資をしたい
☑長い目で見て資産形成をしたい
☑投資信託の運用をプロに任せたい
☑投資の知識や経験がない
☑年間40万円の投資額で十分
ここまでで自分自身に向いている方が把握できていれば幸いです。
最後に、どうしても決めきれない人向けにプロから学べる無料講座の紹介をします。
NISAとつみたてNISAの違いを把握して自分に合っている方で投資信託を始めよう
両者それぞれ特徴がありますが、共通して言えることは「正しい知識がないまま、なんとなく始めてしまうのはとても危険」ということです。
投資の知識を身につければ、失敗する確率を大きく減らすことができますし、5年間や20年間という限られた期間のなかで最大限に利益を出すことも可能となります。
ファイナンシャルアカデミーの『投資信託入門講座』の無料体験では、投資信託未経験者や初心者からでも無料で学ぶことができる「投資信託入門セミナー」を開催しています。
「最適な商品を選ぶためのルール」や「効率的に資産を築くためのポイント」など、NISAやつみたてNISAでも使える知識やテクニックを経験豊富な講師陣から直接学べます。
『NISA』と『つみたてNISA』はともにメリットが大きく積極的に活用するべき制度。
5年後や20年後を笑顔で迎えられるように、今すぐ正しい知識を身につけましょう。