『楽天証券つみたてNISA』は、投資初心者からとても評判が良く、多くのユーザーから支持されています。
主要ネット証券の新規口座開設数(2019年)では『第1位』を獲得しており、総口座数は400万口座を突破しています。
また、楽天グループの『楽天銀行』や『楽天カード』と一緒に使うことで『楽天スーパーポイント』をお得に貯めて投資で使うことができます。
本文では『楽天証券つみたてNISA』の口コミ評判とメリット・デメリットを解説しています。
本文を読むと、楽天証券で投資を始めるべき理由がわかります。
楽天グループのサービスを効率的に活用し、どこよりもお得に投資をすることにより、20年後に100万円以上資産の差を生むことも可能となります。
https://youtu.be/bjgsYXvfbq8
楽天証券つみたてNISAの口コミ評判
楽天証券つみたてNISAの最大の特徴は、やはり楽天カードとの相乗効果です。
余ったポイントの活用はもちろん、ポイント増額するため普段のお買い物もさらにお得になります。
楽天証券つみたてNISAを検討中の方は、ポイントキャンペーンがあるうちに必ず楽天カードを作っておきましょう。
楽天証券つみたてNISAのメリット解説
楽天証券つみたてNISAのメリットを紹介しています。
楽天だけしかない独自のキャンペーンが本当にお得、しっかりと予習しておきましょう。
楽天カードのクレジット決済で楽天ポイントが貯まる
投資信託積み立ての引き落としに楽天カードのクレジットカード払いを利用すると、100円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。
やはりこのポイント増額が楽天証券つみたてNISA最大のメリット。
ネット通販が多い昨今ですので、少しでもお得に買い物をしたい人には最適です。
楽天スーパーポイントで積み立てができる
貯まった楽天スーパーポイントを使って、投資信託の積立てができます。
また、楽天証券つみたてNISAは100円から投資できるので、貯まったポイントも無駄なく活用できます。
取り扱い商品が豊富
『楽天証券つみたてNISA』で扱っている投資信託は、159本(2020年7月8日時点)です。
豊富な商品の中から自分の投資スタイルに合った商品を選択することができます。
日経テレコンが利用できる
投資家にとって情報収集はとても重要です。
意外と知られていないのが、楽天証券つみたてNISAは情報の充実度も優れており、日経テレコンを閲覧することができます。
閲覧できるサービス
- 日本経済新聞(朝刊・夕刊)・日経産業新聞・日経MJなどの閲覧(3日分)
- 過去1年分の新聞記事検索
- 日経速報ニュースの閲覧
楽天証券つみたてNISAのデメリット解説
楽天証券つみたてNISAにもデメリットはあります。
自分自身の許容範囲か?しっかりと見極めていきましょう。
商品数が多すぎて選びきれない
『楽天証券つみたてNISA』で扱っている商品数は159本(2020年7月8日時点)です。
選べる商品数が多いのは魅力的ですが、知識がないと選びきれないでしょう。
間違った選択をしてしまえば損失に繋がるので、正しい知識は身につける必要があります。
つみたてNISA用のアプリがない
楽天証券には株価や指標を表示できる「iSPEED」というアプリがあります。
チャートが見やすく操作性も良いと評判のアプリですが、つみたてNISAには対応していません。
スマホでチェックする場合にはWebサイトからアクセスする必要があります。
『楽天証券つみたてNISA』は、口コミ評判やメリット・デメリットをみても良い評価が目立ちます。
なかでも楽天の特徴であるグループ全体での『楽天スーパーポイント』の活用が高評価となっています。
商品が多過ぎるという面もありますが、これは投資信託をするうえで本来はメリット。
当たり前ですが、まずは自分自身が知識をつけることが投資信託で利益を出す必須条件となります。
専用アプリがつみたてNISAに対応していませんが、Webブラウザでは問題なくアクセスできますし、Webブラウザだけで閲覧できる情報もあるので慣れれば支障はありません。
楽天証券つみたてNISAの解約方法
解約手順は、『積立設定の解除』をしてから『投資信託の解約(売却)』という流れになります。
積立設定の解除
- 楽天証券へログイン後『投信』をクリック
- 『積立注文』をクリックし、画面上部の『設定照会・訂正・解除』をクリック
- 解約するファンド名の右側にある『解除』をクリック
- 『取引暗証番号』を入力して『解除』をクリック
投資信託の解約(売却)
- トップページの左側にある『保有商品一覧』をクリック
- 解約したい投資信託名をクリック
- 画面中央にある『通常注文』をクリック
- 画面上側の『解約注文』をクリック
- 『解約したい投資信託名』の左側にある『解約』をクリック
- 『全部解約』もしくは『一部解約』を選択し、確認をクリック
- 『取引暗証番号』を入力し『注文』をクリック
つみたてNISAはいつでもやめることができますが、長期で投資をすることにより利益を得やすくなる制度ですのでやめる前にいま一度良く考えましょう。
積立額の減額や一時停止などで様子を見るのもひとつです。
結論|楽天証券つみたてNISAでお得に資産形成ができる
投資初心者もしくは、すでに楽天グループのサービスを1つでも利用している人は楽天証券つみたてNISAを始めることをおすすめします。
楽天証券つみたてNISAの最大の特徴は、楽天グループのさまざまなサービスと連携し『楽天スーパーポイント』を活用することでお得に資産形成ができることです。
楽天には『楽天市場・楽天銀行・楽天証券・楽天トラベル』など、約30種類のサービスがあり、すべてにおいて楽天ポイントが貯まり、使うことができます。
年間5万ポイント(5万円相当)を20年間積み立てた場合、100万円以上の利益の差が生まれます。
このことから、効率よく手軽に始めることができるので『楽天証券つみたてNISA』は初心者向きと言えます。
しかし、つみたてNISAはあくまで投資であり成功させるためには正しい知識を身につける必要があります。
どの商品を選ぶべきか?やめ時は?などはやはり自分自身がしっかりと知識を身につけるしかありません。
日本最大のマネースクール・ファイナンシャルアカデミーでは、投資信託未経験者や初心者でもしっかりと基礎が身につく投資信託入門セミナーを無料受講が可能です。
つみたてNISAの商品の中で、最適な商品を選ぶために必要な知識や効率的に資産を増やすためのルールやコツを現役投資家から学ぶことができます。
20年間という限られた期間のなかで、いかに利益が出せるのかは投資の知識で左右されますので、最大限の利益が出せるようにしっかりと投資の基礎を身につけましょう。
[getpost id=”481″ target=”_blank”]